ブログ|こども発達サポート つむぎ

オフィシャルブログ

七夕謎解きゲーム

こんにちは、7月といえば…七夕ですねhina01.gif

つむぎでも七夕イベントを行いましたkira01.gif

まずは七夕に向けて書いた短冊をみんなで飾り付けましたkao-a02.gif


「日本代表のサッカーに入れますように」「野球選手になれますように」と、スポーツに関するお願い事や、「YouTuberになれますように」「新幹線に乗れますように」など、夢が広がるお願い事もありましたheart01.gif


みんな自分のお願い事を気持ちを込めて飾りましたenpitu02.gif
みんなの願い事が届きますように…

飾り付けの後は謎解きゲームですhatena04.gif
謎解きゲームは3チームに分けて行いましたashiato02.gif

チームごとに各場所に隠されている問題を探して、それぞれが謎を解いていきますfutaba.gif
問題というのは、バラバラになっているピースを合わせて、答えを解いたり、3つのヒントにそって隠された場所を導きだしたり、チームの協力が必要ですhana-ani01.gif


考えて考えて、導きだした答えの場所にいき、発見した時は、とても嬉しそうに喜んでいましたよkao-a10.gif

答えは廊下にあったり、時には外のグラウンドにあったり、冒険気分で楽しそうでしたkutushita.gif

みんなの七夕の素敵な思い出になっていますように…camera.gif

スポーツレクリエーション

こんにちは、梅雨に入り、雨はもちろん、少し涼しくなるかなーと思えばame02.gifジメジメとした暑さが続いていますねhare02.gif

雨で外遊びができない分、つむぎでは体育館を借りて、スポーツレクレーションを行いましたheart03.gif

競技は、「キックベース」、「障害物リレー」、そして毎年恒例の「チーム対抗バトンリレー」ですf01.gif

つむぎではホークスファンが多く、野球が流行っているので、みんなも参加しやすいキックベースを取り入れましたfutaba.gif
日頃の野球の成果がでていて、「〇〇くんは〇〇が得意だよ」とか「僕はピッチャーになりたい」など、各チーム打順や守備など、みんなで話し合いながらそれぞれが積極的に意見をだしてくれましたrose03.gif

障害物リレーでは、ペアを作り、棒を持って二人三脚で走りましたmoon.gif
みんな上手に息を合わせていましたよmushi.gif

最後はバトンリレーですkao-a02.gif
コースは直線の折り返しです。少し長い距離ではありますが、みんな上手にコーンを回って一生懸命な表情で帰ってきますashiato02.gif


人数の関係で中学生の子は2回走ったりと、ハードな子もいたり、差がついてしまっても最後まで諦めず、全力疾走をみせてくれたり、自分の番じゃない時は大きな声で応援したり、毎年大盛り上がりな競技ですup.gif
職員も一緒に走りましたが、子どもたちより疲れてしまいました(笑)

勝敗はつきますが、友達同士で協力し合い、今年のスポーツレクレーションも絆を深めることができましたte02.gif
来年はさらに学年が上がってるのでまた楽しみですkao-a06.gif

カップケーキ作り

6月のクッキングはカップケーキを作りましたchoco.gif

カップケーキはみんな何度か作ったことがあるので、お手のものですkao07.gif

生地の分量を計り、卵を割り、それぞれの材料をいれてかき混ぜますmedamayaki.gif
やっぱり何度作っても、「卵割りたい!」「次、かき混ぜたい!」など、積極的な意見はとまりませんkouji.gif

もう高学年のお兄ちゃんたちが率先してリーダーになってくれるので、安心して任せることができますsaboten.gif

生地をカップに流し込んで、オーブンで焼いて、後はおやつ前まで待つだけですcake.gif

どれくらい焼けたか気になる子は何度もオーブンの前にいき、焼き加減を気にしていました(笑)

焼き上がったカップケーキはおやつの時間にいただきましたmezamashi.gif
自分たちで作った分、やっぱり美味しさが違うようで、お持ち帰りをする子もいましたよkao-a11.gif

スタッフにも分けてくれて、みんなでしっかりいただきました(笑)美味しかったですspoon02.gif

ソラランド平尾台♪

さわやかな5月の風が吹き、とても心地よい日が続いていますsee.gifこどもたちは、外遊びで毎日汗をかきながら、自由に遊具で遊んだり、室内ではなかなかできないボールを使った活動で、みんな楽しんでいますashiato02.gif

先日、小学生以上のお子さん達と、平尾台で草ソリを楽しんできましたte03.gif

お出かけの日は、出発前に、1日の予定を確認し、
・車の中ではシートベルトをつけること
・ペアになった先生や友だちと一緒に行動 すること
・遊ぶ時は他のお客さんの迷惑にならない ように順番を守ること
・ゴミはポイ捨てせずに、持ち帰ること
など、みんなと約束をしていますicon_exclaim.gif

職員の話や、質問タイムも終わり、出発densya.gif
山の中にある公園なので、道中はカーブが続きます。マリオカートに見立てて、子どもたちも運転している気分を味わったり、途中で見える、キレイな景色に声をあげたり、にぎやかな車中でしたboy.gif

平尾台に到着すると、まずは昼食タイムspoon02.gif
今回はバイキングランチでしたudon.gif
お皿に好きなものを取り分け、何回もおかわりをして食べてくれましたneko.gif

予定より早めに昼食を食べ終えたので、草ソリへ歩く途中の遊具で、少し遊びました。草っ原では、四葉のクローバーを必死に探す子もいましたyotuba.gif

それから、草ソリへ。
2人1組のペアで、順番にソリを使いながらすべりました。きちんと順番を守ったり、時には知らない小さい子に譲ってあげたり、優しいみんなでしたkao13.gif

はじめから、どんどん滑って、最後までソリで遊ぶ子kao18.gifちょっと怖いから、友だちが滑るのを、いったん観察してから挑戦する子kao17.gifじっと観察しながらも、なかなか足がすすまない子kao19.gif

草ソリのすぐ横には、広場もあるので、キャッチボールやフリスビーで遊ぶなど、楽しみ方はそれぞれでしたfutaba.gif
それでも最後は、怖くて滑っていなかった子も、『せっかく来たんだから、1回滑ってみる!』と勇気を出して、挑戦しましたwing.gif

見渡せば、360度が大自然に囲まれた平尾台で、思いっきり体全身を使って遊ぶことができました!
平尾台には他にも、大型遊具で楽しめるところがあり、また新しくアスレチックもできていたので、また計画したいと思いますmushi.gif

GW・BBQ

5月5日はこどもの日hiyoko.gif

男の子がたくさんのつむぎでは、季節の行事として、こいのぼり製作、BBQをしましたup.gif

昨年は小さなこいのぼりを1人でたくさん作りましたが、今年は巨大こいのぼりに挑戦しましたrose03.gif

紙皿と絵の具で、みんなのカラフルな手型をとり、それをウロコに見立て、本物の鯉にはきっとないヒレをたくさんつけ、、、すき間はキラキラテープで埋め尽くしましたstar.gif

5月5日当日は、お休みの日だったので、1日遅れで、こいのぼりの下、BBQをしましたbeer.gif
でも、天気予報は大雨、、、ame02.gif外で出来ることも諦める方向でいましたが、夜中じゅう降った雨が、朝には小雨にかわり、テラスの屋根の下で決行!できましたhare02.gif

お肉に、魚介に野菜に焼きマシュマロに、たらふく食べてくれたようですspoon02.gif
高学年のお兄ちゃんたちには、焼きそばをお任せしましたkouji.gif


役割を決め、協力して炒めて炒めて、、20人分ほどの大量の焼きそばを作ってふるまってくれましたhone.gif

低学年の子たちも、お皿やコップ、お箸を配ってくれたり、協力して、GW最終日に楽しい思い出ができましたhana-ani01.gif

別日ですが、こどもの日恒例のおやつ、手づくりこいのぼりんも、美味しくいただきましたchoco.gif

春の「たけのこ」フェア

暖かい日差しと、さわやかな風。心地よい季節yotuba.gif

4月になり、つむぎには新しい友だちが増えましたbuta.gif
緊張気味の子に、お兄ちゃんたちがいろんな遊びを教えてあげ、すでに仲良くなっています。外遊びもたくさん出来る時なので、みんなで思いっきり体を動かしていますhare.gif

この時期、周りでは、たけのこがどんどん生えてきちゃいますup.gif
見つけては堀り、また見つけては堀り、を繰り返しています。
子どもたちも、1年の中でこの時期だけ経験できることなので、張り切って手伝ってくれていますtukushi.gif

以前から経験している中学生は、1人で掘れるようにまでになりました!コツをつかみ、力強く堀ってくれましたsaboten.gif
職員としては、とても助かりますkao-a05.gif

新しく入った子どもたちは、掘っても掘っても顔を出すたけのこを見つけては、
『せんせー!!!!またたけのこ生えちょーーー!掘りたーい!』と張り切っていますmushi.gif

みんなで掘ったたけのこは、皮をむいて茹でて、各ご家庭に配り、喜んでもらえて、こちらとしても、嬉しい限りですkinoko02.gif

昼食にも提供していますが、苦手なはずのお子さんも、自分たちで掘ったものだから!と、食べられるようになったりもして、それもまた、とても嬉しいことですspoon02.gif

あと1ヶ月くらいは、たけのこづくしのつむぎですf01.gif
季節の活動として、みんなで掘って掘って、たくさん食べたいと思いますstar.gif

空港見学

こんにちは!最近は少しずつ気温も高くなってきて、お出掛け日和になってきましたねhare.gif

先日のよく晴れた日に、空港見学に行ってきましたhikouki01.gif

予定を変更して空港に行く!と知った子どもたちは、「やったあ!!」と大喜びですstar.gif

まずは福岡空港の近くの小麦やさんで昼食を食べましたspoon02.gif
自分たちで食券機にお金を入れ、各自食べたいメニューを選びますkao-a07.gif

肉ごぼう天うどん、わかめうどん、海老天うどん…あっという間に完食して、食べ終わった器を片付け、テーブルを拭き、日頃お手伝いをしてくれているので、外出先でもしっかりとマナーを守ることができましたte01.gif

昼食後は、いざ、福岡空港に向かいますhikouki02.gif

空港到着後、まずはオーストラリアに旅立つ先生に、「頑張れ!!」をみんなで伝えて、笑顔でお見送りをしましたashiato.gif


先生も子どもたちもすごく嬉しそうでしたよbeen.gif

お見送り後、展望デッキへ行き、何機も並んでいる飛行機に、「すごーい!」と声をそろえ、飛んでいく迫力や、大きさ、目をキラキラさせながら眺めていましたkao-a17.gif

なかなか近くで見ることがないので、「あっちから見よ!」「もっと上からみよ!」など、大興奮ですkouji.gif
道中でみる飛行機よりさらに大きな飛行機、そしてどんどんと飛んでいくので、飛行機から目がはなせませんでしたcamera.gif

帰りは好きなジュースを選び、車内でおやつを食べ、楽しかったことを話したり、しばらく興奮が冷めませんでしたheart01.gif

はじめての空港見学、天気にも恵まれ、楽しい一日になったかなと思いますsee.gif

応援集会♪

卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございますhaibisukasu01.gif
立派に成長されたお子様方の姿をご覧になって、胸が熱くなられたのではないでしょうかkao21.gif

つむぎにも、小学校、高校を卒業されるお子さんが4人いらっしゃいましたkira01.gif

学校でつむぎで、いろんなことを頑張ってきたみんなをお祝いすることと、新年度からのみんなを応援するための会を開きましたfutaba.gif

卒業生の成長の軌跡と、つむぎの1年間を、まずはDVDで振り返りましたup.gif
懐かしい場面や、忘れられない面白かった映像など、しんみりしたり、大笑いしたりしながら、鑑賞しましたpc.gif

DVDを見た後は、つむぎにまつわるまるばつクイズをしましたte03.gif
つむぎに関すること、職員、子どもたちに関することをクイズにして出題。
みんな、どっちか悩んだり、自信満々に移動したり。自信がありそうな友だちについていったりkao-a20.gif


1問正解するごとに、お菓子を1つ選んでもらい、たくさんゲットしましたwing.gif
まるばつクイズで、みんながつむぎにとても詳しいことがわかりました!
その後のおやつタイムには、いつもより豪華なおやつやジュースを、堪能しましたcake.gif

最後は、卒業生へのプレゼント。
写真やお祝いメッセージの寄せ書きを、1人ずつ渡しました。
恥ずかしそうに、でも嬉しそうに受け取り、友だちと見ながら、思い出話に花を咲かせていましたrose03.gif

学校の卒業にともない、つむぎを卒業する子もいます。一緒に過ごした事を思い出すと寂しくなりますが、新しいステージに立つ友だちを、みんなで送り出しましたashiato02.gif

これからの新しい生活も、多くの経験をし、成長していって欲しいと願っていますsaboten.gif

スペースLABO×TSUMUGI

春休みのイベントとして、北九州市のスペースLABOへ、行ってきましたhare.gif

まず数日前に、3人〜5人の班を作り、おでかけ会議をしましたenpitu02.gif
スペースLABOの前には、ファミリーレストランで昼食の予定です。メニューを見て、注文するものを決めましたmedamayaki.gif
メニューを選ぶだけでも、ウキウキしながら迷っている子どもたちですkao02.gif
メニューが決まると、1人ずつに配った館内マップを見ながら、スペースLABOで見学・体験をするブースの順番を決めましたmoon02.gif

当日hare02.gifレストランやスペースLABOでのマナーの確認をしてから、出発car01.gif

まずは、昼食です。おでかけ会議で決めたメニューを、あっという間に完食fukidashi.gifkao17.gif他のお客さんに迷惑がかからないように、会話の声の大きさを考え、楽しんでいました。みんなのマナーがとても良かったので、デザートにアイスのご褒美がありましたcake.gif

昼食後は、スペースLABOですgame.gif1人ずつ持ったチケットを、入場の改札にかざして入ります。ちゃんとゲートが開くのか、ちょっとドキドキ‥‥な表情でしたkao-a19.gif

入るとすぐに、2階まで吹き抜けの竜巻を見ました。色が変わる演出があり、いっときの間、見上げていたみんなですup.gif

2階に上がると、フシギをさがそ!フシギとあそぼ!のコーナーでしたwing.gif
実は普段の生活の中にも、たくさんのフシギがひそんでいます。
視覚、聴覚、触覚。様々な五感をつかって、
フシギを感じたり、楽しんだり、考えたりしましましたofuro.gif
事前会議で決まった班にわかれて見学、体験をしましたashiato02.gif


来月には1つ上の学年に進級する子どもたち。高学年の子は小さい子たちがはぐれないように、しっかりと気にしながら連れてってあげていましたboy.gif

1番人気は、台風の強風体験と、赤外線を避けながらゴールするコーナーでした。きちんと行列に並んで、マナーも守れていた子どもたちですsaboten.gif

アウトレットのお店の間を歩いて駐車場に向かいながら、次は買い物もいいねぇという話になりましたkya-.gif計画した事がないことにも、チャレンジしていこうと思いますrose03.gif

映画鑑賞IN青少年ホーム

『THE SUPER MARIO BROS.MOVIE』の
上映会が、川崎町ボランティアセンター主催でありましたkao-a07.gif

すでに見ている子も数人いましたが、映画館に行ったことがないお子さんもいらっしゃるので、映画鑑賞体験ということで、行ってきましたkao02.gif

つむぎでは初めての試みで、約1時間半の間、椅子に座って静かに見ることができるか、、、不安もありましたが、朝の会と、昼食後の出発前に、鑑賞中のルールの確認をしっかりと行い、出発しましたcar02.gif

町のホールで上映されましたが、そういった場所自体が初体験のお子さんもいて、ソワソワしている様子もありましたf01.gifが、いざ映画が始まると、それはそれは夢中で鑑賞していましたkao-a17.gif

後半‥‥クライマックスに近づくにつれて、姿勢は前のめりに‥‥笑
声を上げることはなく、心の中でマリオ達の勇姿を応援していたようでしたsanta03.gif

終わった後は、車の中で、どのシーンが面白かったか、感動したか‥‥など、友だちや先生達とたくさん感想を言い合いながら帰りましたkao29.gif

帰りに、ボランティアさんから、手作りのキーホルダーをいただいて帰りましたcoffe.gif

映画鑑賞をすることで、感受性の豊かさにつながりますkira01.gif友だちや大人と見ることで、内容について話しあったり情報共有をしたりと、コミュニケーションをとるきっかけにもなり、これは発達にはとても重要なことですsaboten.gif
こういった体験をまた計画して、今度は映画館に足を運んでみようと思いますwing.gif