ブログ|こども発達サポート つむぎ

オフィシャルブログ

貼り絵教室

暖かい日がしばらく続き、気分はすっかり春になっていましたが、またこのところ、寒い日が続きますkao-a19.gif寒暖差の影響で体調を崩さないように、気をつけたいところですねte03.gif

そんな中でも、子どもたちは毎日元気な姿を見せてくれていますkao-a20.gif

つむぎでは、日本絵手紙協会 公認講師の山本由美子先生をお迎えして、貼り絵教室を行いました。今年の干支の「辰」を題材にした、貼り絵カレンダー作りですkougu.gif

貼り絵(ちぎり絵)は、紙を細かくちぎることで、遊びながら手先の動きを身につけられますashiato.gif
何色をどこに貼ろう?空間全体のイメージを把握することで、空間認知機能の向上にもつながり、目、耳、感触などの五感が刺激されることで、脳の発達を促しますenpitu02.gif

先生が作ってくれているお手本を見せてもらった子どもたちは、色鮮やかな辰に、目がキラキラしていましたkao-a17.gif

まずは、色紙に辰の絵をおおまかに描きますenpitu.gifこの時点で、もう、1人1人のこだわった辰の様子がみられましたyotuba.gif

次は、3種類の和紙の中から、自分が作りたい全体像の色味を決めますstar.gif
お手本と違った色味を選ぶ子もいて、みんなの感性に新しい発見がありましたmushi.gif

そして、どんどん和紙をちぎっていきます。大きくちぎる子や、手でちぎれるギリギリの小ささまでちぎる子。様々です。


ちぎった和紙を今度は糊付けします。自分が描いた辰の絵に、みんな慎重に貼って、出来上がりですkinoko03.gif
細かい部分は、筆を使いながら貼る子もいましたよte01.gif

最後は、山本先生から、『龍』の印を押してもらって、完成!

凝に凝った、世界に1つだけの辰と、先生も一緒に記念撮影をして、終わりです。
ステキな物ができたので、写ったみんなの顔も、自信がありそうです☆

貼り絵は、見る人の心を和ませてくれる効果もありますね。個性豊かな自分の作品を残すことができましたkira01.gif

そして、最後まで、集中を切らさず、取り組むことができました。みんなの夢中さに、驚かされましたkao16.gif

今回参加できなかったみんなも、また機会を設けて、貼り絵をしたいと思いますfutaba.gif

ハッピーバレンタイン♪

もうすぐ14日がバレンタイン♪ということで、クッキングで「チョコレート」カップケーキを作りましたchoco.gif

午前中から始め、最初に生地から作りましたkumo.gif
薄力粉、砂糖、グラニュー糖、ベーキングパウダー、バター、チョコレート
それぞれ分量を計り、順番で混ぜ合わせますmaiku.gif


積極的な子たちばかりなので、「僕がするよ!」「次は私ー!」と、みんな役に立つことが嬉しいので一生懸命手伝ってくれましたicon_cry.gif

出来上がった生地を一人2つ、カップに流しますte03.gif
スプーンを使って、こぼれないようにそーっとそーっと…クッキングはたくさん行っているので、みんなお手のものです!

チョコチップをまぶし、180℃のオーブンで20分焼きますhare.gif
できあがりはおやつ前ですが、焼き上がりが気になるようで、「もう焼けた?」「あと何分?」と、ワクワクしていましたkao-a19.gif

おやつの時間にみんなでいただきましたchoco.gif
「美味しい!!」「大成功だね!」と、やっぱり自分たちで作ったスイーツはより一層、美味しかったようですkao07.gif
職員もいただきましたが、外はサクッと中はしっとり濃厚でしたkao21.gif

バレンタインの意味を知っていても知らなくても、子どもたちにとっては楽しい作業になりましたwing.gif

鬼は外!福は内!

こんにちは、2月に入ればすぐに節分ですね!
つむぎでは3日は土曜日なのでお昼ご飯に恵方巻きパーティーを行いましたosake02.gif
納豆、レタス、カニカマ、ハム、ウインナー…など、様々な具の中から好きなものを選んで巻きますkao-a12.gif

一本目は、みんなで東北東を向いて食べましたkao-a03.gif
この辺りの風習ではありませんが「一本食べ終わるまで喋らない」をやってみましたkao19.gif

二本目からは、友達と喋ったり、いつもの賑やかなお昼ご飯yotuba.gif
シンプルな納豆巻きや、レタスカニカマ巻き、「全部巻く!」と、全種類巻いて食べる子もいましたよkao16.gif
美味しかった!と言ってくれたので、また来年もどこかでしたいですー♪

そして…朝から気になっていたのが「鬼くるの?」となんだかソワソワしていました…みんな身体は大きくなっていますが・・・鬼の登場を待っている感じがしましたkao-a03.gif

事前に準備していた豆を、持って鬼へ向かって走っていきましたkao-a13.gif
少し涙がでた友達には、「大丈夫だよ!」と優しく声をかけ、代わりに退治してくれる子や、怖がりながらも、勇気を出して豆を投げてくれる子、ただひたすらに思いっきり投げつける子がいましたkao-a02.gif

最後には、鬼と相撲をとったり、握手したり、「もうこないでね!!」と、しっかり鬼退治ができましたが、鬼ももう来たくないくらいに投げつけられたそうですkao21.gif

鬼退治の後は、落ちた豆をみんなで拾い、掃除機をかけ、きれいに掃除を行いました(笑)

今年もつむぎにたくさんの福がきますように…kira01.gif

太宰府天満宮

いつもより、温かいお正月が過ぎましたねhana-ani03.gif

つむぎでは、毎年、みんなで初詣でに行っています。
今年は、昨年よりちょっと足を伸ばして、太宰府天満宮まで行ってきましたcar01.giff01.gifcar02.giff01.gif

三が日は過ぎても、まだまだ初詣での参拝客はとっても多く、、、つむぎから1時間で着くはずの太宰府に、倍の時間かかってしまいましたmezamashi.gif車の中の子どもたちはというと、、、疲れきっているかと思いきや、しりとりやなぞなぞ、歌など、自分たちで考えながら、渋滞の道中をたのしんでくれていましたkao-a01.gif

着くと、まずは昼食です。つむぎでは、とても久しぶりの外食でした。
太宰府天満宮のすぐ近くにあるお店に予約をしていましたが、お部屋を貸し切りにしてくださり、偏食がちな子たちへの配慮もいただきましたmedamayaki.gif


そして、とても美味しいパスタランチ。みんな、大げさではなく、美味しさに感動していましたkao-a11.gif

昼食を終えると、天満宮の参道を通り、過去、現在、未来の橋を、振り返らずにみんなで渡りましたup.gif


とても混雑している中でしたが、みんな自分のペアの友だちや先生と離れず歩き、無事に参拝することができましたkira01.gif

今年も1年間、つむぎのみんなが健康に過ごせますように。。。と、子どもたちと一緒に祈願しましたwing.gif

帰りも参道を、あれ食べたい、これも食べたい、食べ歩きしたいねーと話しながら歩き、最後はジュースを1本ずつ買ってもらって、帰る方面にわかれて、駐車場で解散をしましたstar.gif

神社の厳かな空気を感じ、子どもたちも、ちょっぴり、気が引き締まったのではないでしょうかki.gif

もうすぐ始まる、1年間のまとめの3学期。
元気に学校に通って欲しいですねrose03.gif

2024年スタート

新年あけましておめでとうございます。
新春を迎え、子どもたちの元気な声から、つむぎの2024年がスタートしましたhana-ani01.gif

お正月に、たくさんごちそうを食べたことや、出かけたこと、遠くの親戚と会えたこと、、、、たくさんの楽しい話を聞かせてくれましたkao-a02.gif

2024年、1番最初の活動は、書き初めですenpitu.gif
まず、今年1年間で頑張りたいことを、1人ずつ聞いてみました。

運動面では、ホームランをうつ、体をたくさん動かす、、、
学習面では、宿題を絶対にする、成績をあげる、、
生活面では、お手伝いをする、忘れ物をなくす、整理整頓、、、

など、様々な目標がでましたhare.gif

筆や、すずり、文鎮の使い方を復習して、1人ずつ、それはそれは真剣に書いていましたf01.gif

できあがった書き初めをもって、記念撮影。みんな希望にあふれた表情でしたcamera.gif

今月は、他にも年初めにしかできない行事があります。次は、初詣に行ってきます。

今年も、その季節にしか味わえない行事を、子どもたちと一緒に味わい、学びながら楽しんでいきたいと思いますicon_cool.gif
そして、子どもたちの可能性を最大限に引き出せる支援を、スタッフ一同目指してまいります。
また1年間、どうぞよろしくお願いいたしますkao-a01.gif

今年も一年ありがとうございました。

今年も残すところ、あとわずかになりました。

保護者の皆様には、つむぎでの取り組みに関しまして、いつもご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

つむぎも令和元年2月からスタートして皆様に支えられながら、5年が経過いたしました。これまでの間もお子様と一緒に過ごしながら、いろんな状況や場面からたくさんのことを学び、私たちスタッフも少しずつではありますが、成長させていだだくことは大きな成果につながっています。

これからもつむぎの子どもたちや保護者様への感謝の気持ちを大切にしながら、そしてスタッフと協力し合いながら、皆様のニーズに対応できるサービスを提供していきたいと思っております。

ブログで恐縮ですが、どうぞ2024年が皆様にとってよいお年になりますように!

来年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

自分たちのクリスマス会

毎年恒例の、クリスマス会riisu.gif

役割分担をして、部屋をクリスマス仕様に飾りつけましたhaibisukasu01.gif

昼食は、みんなのリクエストにあったものを合わせたオードブル今日は好きなものを好きなだけ食べられる日ですspoon02.gif

午後からは、レクリェーションタイムgame.gif
昨年まではゲームの他に、スタッフの出し物をしていましたが、今年は内容を変更し、
みんなとのクリスマス会議をした結果、子どもたち主体で、進行や出し物をしてもらうことになりましたte03.gif

決まったものの、何をするか、誰とするか、など、色々と悩んでいた子どもたち。
次の日になると、やっぱり恥ずかしいからしたくない、、、となる子もいましたが、何度も話し合いを重ねながら、自分たちも、みんなも楽しめるんじゃないかなというものが出来上がりましたkao-a18.gif

好きなものを当ててもらうクイズ
動物の鳴き声クイズ
野球のポーズのクイズ
スリーヒントクイズ
なぞなぞ
雑学クイズ
ダンス
司会
プログラム係

自分がしたいことを発言しながらも一緒にする友だちの意見に耳を傾け、意見をまとめていくことで協調性が育まれ、みんなの前で言葉や絵、身振り手振りで伝えることで、表現力が身につきますrose03.gif

出し物を見ていると、昨日まで見られなかった表現、表情を発見できる場面がとても多く、胸が熱くなりましたkao21.gif

出し物が終わると、箱の中身はなんだろな?ゲームをしましたwing.gif
恐る恐る箱の中に手を入れ、探って触って、当てます。難しそうに思えましたが、ノーヒントで当たる子もいました。みんなドキドキハラハラが、楽しかったようですkao19.gif

最後は、恒例のビンゴ大会。事前にみんなで作った、友だちや職員の顔やキャラクターを貼って作ったビンゴカードで挑み、プレゼントをゲットしましたpresent02.gif

これでクリスマス会は終わり。と思ったところで、サンタさんととトナカイが登場!
みんなにプレゼントをくれて、写真を撮って帰って行きましたsanta03.gif『また来年も来てねー』と、みんなでお願いしましたmushi.gif

1人1人が主役になり、とても濃い1日となりましたstar.gif
今後も、行事ごとに、子どもたち主体で進めていく活動を増やしていこうと思いますsantabou.gif

焼き芋をつくろー!

お芋が美味しい季節ですkinoko02.gif
最近は、スーパーやコンビニなど、身近な場所で焼き芋を売っているのをよく見かけるようになりましたねbikkuri04.gif
でも、せっかくなら、自分たちで作りたい!という子どもたちの意見もあり、職員ももちろん食べたくて、焼き芋をすることにしましたkao-a03.gif

味や食感の違いを比べてもらおうと、安納芋と紅はるかの2種類用意しましたtukushi.gif
今日は、朝の課題はお休みして、朝の会がおわるとすぐにはじめました。

まずは、芋をしっかり洗って、新聞紙で包みますyotuba.gif
それを、たっぷり水で濡らして、準備は出来上がり。
季節柄、とても冷たい水を、『冷たい冷たい!』と言いながらも、とても楽しそうに作業していましたkya-.gif

いよいよ、点火。
炭や、枯れ葉を集めて準備していた場所に、1人ずつ置いてもらい、火をつけましたhana-ani01.gif
点火の瞬間は、テンションが上がるようで、色んな声が聞こえてきますbeen.gif

しばらくその場所から離れず、見続けていた子どもたちですboy.gif

昼食後、外で遊びながらも、みんな芋が気になって、ちょこちょこ見に行きながら、焼き上がるのを待ちましたmezamashi.gif

が、、、、おやつの前、芋をあげてみると、、、まさかの、、、、

ちょっと焼く時間が長すぎたようで、、、dokuro.gif
食べられる芋は、半分程度の量に、、、hone.gif

でも、焼き上がった芋を見て、嬉しそうな子どもたち。
焼き芋が苦手な子も、せっかく自分たちで焼いたんだし、と、少し口に運んでいましたashiato02.gif

秋の感覚を存分に味わうことができ、良い食育にもなりましたspoon02.gif

また来年が楽しみです。
来年こそは、職員の口にも運べますようにkeitai03.gif

ホームページリニューアルしました

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。

砂場を作りました☆

こんにちは。暑かった夏もようやく過ぎ去り、朝と夕方は冷え込んで来ましたねkao-a19.gif

そんな中ではありますが、外の広場に遊具を設置して、雨水のことを考えたらもう少し砂を継ぎ足そうと真砂土を準備しましたun.gifでもその砂で砂遊びする子もいたりして、平らに広げて無くなっていくのがすごく寂しそうでしたkao13.gifdown.gif

続きを読む